アーチェリーについて
アーチェリーには リカーブ、コンパウンド、ベアボウ という3種類の弓があります。
リカーブ
Recurve【RC】
オリンピック種目でもあり、一般的にアーチェリーといえばリカーブを指します。
リカーブは弓道と同じように、1本の弦を指で引きます。
弓には様々なパーツが付いていますが、原始的な弓に近い構造です。
競技では、70m先の直径122cmの的を狙います。
的は大きいですが、中心の10点エリアは直径12.2cmしかありません。
70m先にあるCDを射ち抜くのと同じため正確さが要求されますが、弓に付いている様々なパーツで命中力を上げるため、練習すれば誰でも的から外さないようになります。
(初心者や年齢などにより、30mや50mなどの短い距離を射つこともあります)
インターハイがリカーブのみということもあり、高校生以下の99%はリカーブです。
ただ、2020年から小中学生の全国大会にコンパウンド部門とベアボウ部門が追加されたので選択肢が増えました。
大学生もメインはリカーブですが、インカレなどの全国大会にコンパウンド部門があるため、コンパウンドの割合が増えます。
社会人になるとコンパウンドの割合がもっと増えます。
コンパウンド
Compound【CP】
コンパウンドは弓の形が独特で、パーツがたくさん付いています。
リカーブとの一番の違いは、弓の上下に滑車(カム)が付いていることです。
滑車の作用によって、中間以降は弦を引けば引くほど、引きが弱くなります。
一番引きが強いところでは60ポンド(約27kg)でも、引ききれば15ポンド(約7kg)くらいまで弱まります。
そのため、少ない力で弓をホールド(キープ)でき、狙いが安定します。
弦は指ではなく、リリーサーと呼ばれる発射装置で引きます。
狙いが定まれば、ボタンを押すだけで発射できます。
このように、コンパウンドには命中率を上げるための様々なパーツが付いています。
道具が当ててくれるため、リカーブに比べて短期間で試合に出られるようになりますので、あまり練習時間の取れない社会人におすすめです。
ただ、道具が当ててくれるとは言っても、全員が同じ構造の弓を使うため、対戦で有利になるわけではなく、ミスした人から負けていくようなシビアな競技になります。
競技では、50m先の直径80cmの的を狙います。
最高得点の10点は直径8cmです。
上級者なら半分以上は10点に当てられます。
ベアボウ
Bear Bow【BB】
ベアボウは2021年からターゲットに正式に追加され、人気が高まっている競技です。
当教室でも、ベアボウレッスン希望の方が増えています。
使用する弓は、リカーブと同じです。
違うのは、サイトやスタビライザーなどの付属パーツが使えない点です。
弓に弦が張ってあるだけの原始的な弓を使います。
正式競技では、50m先の直径122cmの的を狙います。
リカーブと同じサイズの的ですが、距離が20m近いです。
使用するパーツが少ないのでリーズナブルに始められ、一式5万円前後で揃えることも可能です。
現在は社会人がほとんどの割合を占めますが、2021年から小中学生の全国大会にもベアボウ部門が追加されたので、今後は若年層が増えるでしょう。
レッスンの進め方はリカーブに準じますので、以下の「リカーブのレッスン内容」を参考にしてください。
小学生・中学生
アーチェリーは集中力、精神力が重要なスポーツですので、勉強の成績アップにつながるかも!?
私(神省吾)はアーチェリーを始めてから成績が良くなり、高校では学年トップになったこともあります。
(中学の成績は普通です)
また、アーチェリーの成績次第では、高校、大学にスカウトされ、スポーツ推薦で進学できる可能性が広がります。
正しい指導のもとで早くからアーチェリーを始めれば、高校生で日本トップクラスに入ることも夢ではありません!
高校生・大学生
全日本ターゲットアーチェリー選手権では、高校生が優勝したことがあります。
また、大学に入ってからアーチェリーを始め、2、3年で日本代表選手になった選手もいます。
多くの人が高校の部活でアーチェリーを始めます。
正しい指導のもとで練習を積めば、始めるのが少し遅くても日本トップクラスに入れる可能性は十分にあります。
社会人
社会人は学生と違って練習時間が限られますので、朝から晩まで何年も練習しているトップ選手と勝負するのは無理があります。
しかし、まだ競技人口が少ないコンパウンドは違います。
コンパウンドは社会人が大半で、日本トップクラスの選手でも、ほとんどが週に1、2日程度の練習です。
50代、60代で日本トップクラスの方もおられますので、何十年も第一線で活躍することができます。
コンパウンドなら、30代、40代から始めても遅くはなく、日本トップクラスに入れる可能性は十分にあります。
趣味や健康のために
アーチェリーは、老若男女問わず楽しめる競技です。当アーチェリー教室では、小学1年生から80歳前後の方までおられます。
競技人口は、トップクラスを目指すより趣味でやっている人が圧倒的に多いです。
アーチェリーは上半身を使うのはもちろん、6本ごとに50~70m先の的まで矢を取りに行きますので、かなりの距離を歩きます。
全身を使いますので、楽しみながら健康にも良いスポーツなのです。
ひとこと
アーチェリーは、最初に誰から指導を受けるかが重要です。
最初に間違った指導を受けて変な癖がつくと、何年たっても、その癖が取れないことがあります。また、正しい理論で正しい指導ができる指導者は多くありません。
素質や才能が必要なスポーツではなく、正しい指導を受けて練習すれば、誰でもトップクラスに近づくことができ、練習を積めば世界を目指すこともできます。トップを取るのは簡単なことではありませんが、練習、競技ができる環境、正しい指導、そして本人の努力があれば十分に可能です。
趣味で続ける方も、低い点数ばかりでは面白くありません。健康のためであっても、できれば真ん中の10点に1本でも多く当てたいものです。
当アーチェリー教室では、趣味や健康のために続ける方からトップクラスを目指す方まで、それぞれの目標に沿ったメニューを組み、達成できるようにします。まずは体験からアーチェリーの魅力、楽しさを知っていただければと思います。